2017年05月の記事一覧
物事の捉え方
患者さんと会話をしていると、色々なことを教わります。 性格や考え方が人それぞれで、捉え方が異なります。 病気に対してもそうです。 重症な病にかかっていても楽天...
五月ももうすぐ終わります
季節の移ろいは早いものです。 明後日には6月になりますね。 ここのところ夏日のような日が続いています。 予報では今日の名古屋は31℃になったとか。。。 本当に暑いですね。 ...
緑深まる
ちょっとブログを書けずにいましたので、久しぶりの投稿です。 小学校では運動会シーズンのためか、小学校から元気いっぱいの声が聞こえてきます。 楽しそうですねー。 最近かなり気温が上昇してき...
鍼灸医学の可能性
鍼灸治療の可能性は未知な世界。 西洋医学では手立てがない病気にも、効果を発揮する。 特に高齢になると、加齢ですからとなんでも年の性にされてしまう。 100歳を超えるおばあち...
臓腑の気8
今までは五臓についてお話ししてきましたが、今回からは六腑について。 六腑は基本的に、飲食物の受け入れ、消化、吸収、排泄などの水穀の通路、伝化の働きが中心です。 五臓の働きは、受け入れた水...
こどもは無邪気
私には二人の娘がいます。 最近長女の成長が著しいです。 0歳の次女が泣きます。 すると2歳の長女がお母さんが困ってるよー、泣かないでーっと次女に話しかける。 一昨日、長女と...
続く寒暖の差に注意
最近はとても暖かい日が多いですね。 GW中に立夏を迎え、ちょうどそのあたりからグーッと陽気盛んな日が続くようになりました。 もうすぐ小満を迎えます。 日中は暖...
弁証の大事
東洋医学的な鍼灸治療には、弁証という診断は欠かせません。 これは病を東洋医学のものさしで分析し、診断して治療方針を立て、実際に治療を行うという一連の流れで一番重要になります。 これが的確...
北辰会本部スタンダードコース
昨日は私が所属している北辰会本部スタンダードコースに参加してきました。 午前は実技の指導をしている先生の指導見学をさせていただき、午後からは講師養成クラスというレベルの高い体表観察習得す...
臓腑の気7
前回の心の臓の続きです。 中医学の診断では四診(望、聞、問、切)というものを駆使し、病の分析をしていくのですが、全てにおいて最初の段階で神(生命力)をよく観察することを非常に大事にし、そ...
前のページ