2017年07月の記事一覧
健康とは5
体調には傾きがあり、平衡の力が働いているという説明をしてきました。 悪い方ばかりではなく、良い調子の時ももちろんあります。 患者さんの中に時々絶好調ですって仰る方がいます。...
健康とは4
前回に健康とは全体であり、人間の構成要素、あらゆる力が調和的に平衡状態であることという話でした。 ではその平衡(バランス)のとれた状態とはなんだろうかと考える。 平衡とは釣り合いの取れた...
夏バテ
7月に入ってからすでに夏バテの患者さんが増えている。 体全体や足腰がだるい、食欲がない、胃が痛い、背中が痛い、腰が痛い、頭が痛いなどなど・・・・ 今年の梅雨前半はとても涼しかったが、急激…
健康とは3
お医者さんや私たち鍼灸師などの医療従事者が考える健康とはなにかを考える。 これには色々と時代を遡る必要があるようです。 アメリカのとある医師の書籍を参考すると ...
健康とは2
定義的にいうと WHOでは 「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」 日本医…
健康とは
鍼灸治療は気血津液の滞り、過不足などの調整を行う。 陰陽のアンバランスを整えることです。 病態把握は治療する上で重要です。 しかし、こればかりを考えていてはいけないと思う。...
夏季休診のお知らせ
平素より当院を信頼し通院してくださり、またお問い合わせを頂き、誠にお礼申し上げます。 8月2日(水)〜8月6日(日)までお休みさせていただきます。 通院されている患者さんや...
小学生ぶり?
先日の日曜日は、家族で名古屋市科学館へ行ってきました。 おそらく、小学生の遠足以来じゃないかと思います。 当時の記憶があまりなく、ほとんど初めてに近いためか結構楽しめました...
夢中になれるもの
私は昔から何かを始めてもすぐ飽きてしまう性格でした。 これまでに長く続いたものは 幼少期から習っていた剣道 小学生に所属していた体操部 そして鍼...
その他の発病因子
水土不服、遺伝的要因、先天的要因(胎養、胎教の問題も含む)、外傷、虫獣傷、寄生虫、毒物、化学薬品などの影響によるものを言います ①水土不服 新しい自然環境や生活環境に一時的に順応できない...
前のページ