2017年09月の記事一覧
先入観
人は必ず、先入観を持っている。 先入観とは「前もっていだいている固定的な観念」のこと。 何かの情報が入ってきて処理する場合に、すでに決め込んでしまっているために少ししか情報...
ピークはない
昨日の夜のニュースで日本人初のNBA選手となった田臥勇太選手のインタビューが放送されていた。 熱い男=松岡修造さんがインタビューしていた。 そこでピークはいつですか?という...
北辰会スタンダードコース参加
昨日は大阪の北辰会スタンダードコースに参加してきました。 午前中は正講師の油谷真空先生が指導されているところを見学させていただきました。 油谷先生の体表観察は軽く触れている...
日本とは
以前に世界と日本の見方という本を読んでいると書きました。 古事記や日本書紀などの成り立ち。 アジア地域内の関係性と日本に仏教が入ってからの神話と仏教の共存、朝廷の動き、貴族...
新月
今日の月は新月です。 昔から月というのは生物にとって重要なものと考えられ、太陽と同様に観察されていました。 太陰暦や太陽暦というものです。 月の満ち欠けに基づ...
繋がりの大切さ
先日、学生時代に勤めていた鍼灸接骨院の先輩と食事へ行ってきた。 自分でいうのもおかしいかもしれないが、普段、人に悩みを言わない方である。 考えていることもあまり口にする方で...
温度差と気圧の変化
今日は昨日と変わって最高気温が22度と約10度の温度差があります。 台風も近づいていて急激な気圧の変化も伴いなます。 ストレスや飲食不摂生のある方で体に熱を籠らせている人や...
患者さんの笑顔
今週は嬉しいことが続いている。 めまい、不眠、つわり、五十肩、膝痛などの患者さん方が良くなられたり、発達障害の患者さんはできることが増えて、よく喋るようになってきた。 そし...
緩なればその本を治し、急なれば則ちその標を治す2
標(枝)の部分も転化すれば本(幹)になることもある。 幹からすれば枝は標だが、太い枝と細い枝を比べれば太い枝も本と言えるかもしれない。 自分と他者を比べれば、自分が本で他者...
緩なればその本を治し、急なれば則ちその標を治す
標本緩急という考え方。 木で言えば標は枝、本は幹となります。 標の部分の病状が重い場合には、標の部分の治療も重要とします。 基本的には治病求本という根本治療を...
前のページ