2018年10月の記事一覧
常識という世界2
チューニングを合わせることは、思いやりではないかと思います。 二人三脚をしたときのことを想像するとわかりやすいかもしれません。 早く走るためには、お互いが相...
常識という世界
最近、当たり前と思っていることが考えを狭くしてしまうと感じます。 日頃の診療で患者さんを診る際は、ニュートラルな状態で先入観をできる限り除いて接することが重要です。 &n...
学び
日々患者さん一人一人のことをできる限り理解することに努めています。 この理解しようとする際は距離感が非常に重要です。 信頼関係を構築し、安心して通院してもら...
喘息とアトピー性皮膚炎の関わり3
肌肉というのは、皮毛から深く入った部分ですが、ここを司るのは脾の臓です。 また、脾蔵営と言われ、営気との関わりが大きいです。 皮膚の防衛と栄養に...
北辰会本部スタンダードコース
昨日は大阪へ北辰会参加のため行ってきました。 1日通して実技研鑽の充実した日曜日でした。 スタンダードコースにはお昼に昼食をとりながら受講できるミニ講義とい...
喘息とアトピー性皮膚炎の関わり2
まず、前回のなぜ肺の機能が低下するのかという部分で追記しておくことがあります。 季節の問題です。 春夏秋冬では関わる邪気の種類が変化しますが、どの季節におい...
喘息とアトピー性皮膚炎の関わり
リクエストがありましたので、喘息とアトピーの関わりについて書いていこうと思います。 まず、喘息がなぜ起こるのかを考えます。 呼吸器の症状ですので、当然五臓の...
目標を掲げること
初診時に患者さんがどうなりたいか、良くなったときに何がしたいかなど目標を伺うことがあります。 すぐに答えられる人もいれば、考えても出てこない人もいます。 ど...
癖というもの4
しばらく間が空いてしまいましたが、つづきを書いていきます。 癖の中には何かを回避するため、自己防衛のために身についた癖というものもあります。 誰かと接した時...