健康をコントロール
長かった梅雨が明けて、夏本番へ?
今年の梅雨は本当に長期間に渡りました。 8月に入って梅雨が明けた途端に患者さんの身体は大きく変化し始め、それまでの疲れが一気に現れるかのようです。 風邪を引く人、食欲が落ち...
時代は変わっても変わらないもの
これまでに鍼灸関係の先生方と交流してきた中で多くの共通項として、年代が様々であっても真の鍼医者と呼ばれる先生方は患者さんの生活を根本的に治しています。 それは患者さんの心身へ響く鍼や言葉...
人生に答えはないはず
将来、日本の健康水準は、いくら医療技術が進歩したり、新しい薬が登場したとして、上がることはないのではないかと感じてしまいます。 日本の学校教育は、いまだに暗記して答えることで正否を決め、...
基本的なこと
基本的な生命活動とは何があるでしょうか。 寝ること、食べること、消化すること、排泄することなどでしょうか。 2人に1人はがんになると言われている時代ですが、どれだけの人が生...
主食が中心か、おかずが中心か
食生活の適正化を考える上で重要なポイントになるテーマです。 言葉では主食と言われるお米やパンですが、その意味合いはとても重要なことに多くの方が気がついていないという印象があ...
健康と病気
健康な状態と病気の状態というのは、東洋医学では正気と邪気の戦いで表されます。 邪気というのはイメージ通りで病気の元になるものです。 正気とは病気の元となる邪...
生命力
これまでに自然治癒力については何回も触れてきました。 この世に存在している生命の構造や機能は、現代人が思っているよりもかなり調和の取れたものであり、すぐに崩れたりはしない...
流行り病
新型コロナウィルスによる肺炎の感染拡大は今後も報道されることが予想されます。 すでに感染されてしまった方の一刻も早い回復を望むばかりです。 できる限りの予防に徹するしかない...
健康のために何をする?7
人は自分への変化を恐れたり、嫌がったりすることが多いと思います。 その逆に、他の人には変化を求めがちになりやすい。 自分自身に変化を求められたとき、なぜか自己否定されたよう...
健康のために何をする?
まず、確率論の中で無意識に生活していることを理解する必要があります。 そもそも健康と病気というものが確率論であるといえます。 このような生活をしていたらこん...