薫風堂
膈兪の効果
この1ヶ月、膈兪に反応が出ている人が多い印象があります。 主訴に関しては幅広いです。 咳嗽、腹部膨満感、食欲低下、皮膚掻痒感、皮膚湿疹、軟便、咽喉痛、下腹部...
生活習慣の改善8
これまでに飲食、運動、姿勢などに触れてきました。 生活習慣の改善についての患者さんの反応は様々です。 積極的な方もいれば、非常に後ろ向きな方もいます。 &n...
生活習慣の改善7
前回は姿勢について触れました。 人間の生命活動の中で必要なものといえば、呼吸と飲食物の摂取です。 呼吸により天の気を体内に取り入れ、飲食物の摂取により後天の...
生活習慣の改善6
前回の投稿から、また時間が過ぎてしまっていました。 これまでは人の動的な側面について書いてきましたが、やはり静的な側面は重要です。 姿勢の問題です。 &nb...
生活習慣の改善5
運動習慣の重要性については過去のブログで触れていますが、初診の患者さんのほとんどにお願いするほどに運動習慣がない方が多いです。 養生指導として時間がない、気が進まないと言…
生活習慣の改善4
食事のことについてはいくつか触れてきましたが、時間帯によって量に変化をつけることも重要ではないかと思います。 三食ある中で夕食や晩御飯については特に重要です。  ...
生活習慣の改善3
花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーにより症状が影響を受けやすいという患者さんとお話をしていると多くの方が小麦や乳製品を使った飲食物を摂取している頻度が多いように思います。 &nb...
役員講師研修会へ
約一ヶ月ぶりのブログ更新です。 以前より更新頻度が減っているので、もう少し更新頻度を増やしていこうと思います。 先日の日曜日は、北辰会の役員講師研修会へ参加...
同じ症状でも治療が違う
同じ症状であっても全て同じ治療で効果が出るということはないです。 まだまだ咳、咽喉痛、咽の違和感や異物感などの症状を訴える患者さんが多いですが、患者さんによって状態は異な...
謹賀新年
明けましておめでとうございます。 2019年が皆様にとって良き一年となることをお祈り申し上げます。 本日より通常診療しております。 今日から仕...
前のページ